WEKO3
アイテム
あごら : 332号 (2012.1.20)「子どもの生存権について考える」
https://nwec.repo.nii.ac.jp/records/9126
https://nwec.repo.nii.ac.jp/records/9126ca075003-506e-4479-b2b6-f4493608f696
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | その他 / Others(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-03-31 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | あごら : 332号 (2012.1.20)「子どもの生存権について考える」 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
書誌情報 | 発行日 [2012] | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | BOC出版部 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 巻頭言 まされる宝 福田光子 座談会 「子どもの生存権」について考える-門田見昌明先生を囲んで- 門田見昌明/末永節子/名取保美/野林圭子/野林豊治/河野信子/田中恒子/福田光子/船越仲子/森崎民子/結城徳子 性に内在する差別と偏見 河野信子 放射線リスクと、子どもの生存権 末永節子 詩 決意 和合亮一 りんごの使者~詩「決意」の掲載に寄せて~ 福田光子 日本の「こども政策」の遅れ 橋本宏子 「子ども・子育て新システム」により、保育制度はどうなるか? 吉冨利子 突然の電話から 松岡節子 子ども生存権は、守られるのか 名取保美 児童館づくりの二十年-取り組みのあらすじ-野林豊治 『ふくおか子ども白書2011』から 福田光子 知ること、次は動くこと 森崎民子 集会・催しものから 九州・沖縄・韓国に住む市民でつくる「さよなら原発」一万人集会ほか ふくしま集団疎開裁判 原発全基が停止するこの春が、「再稼働阻止」のとき 綿津靖子 読書室 『河北新報のいちばん長い日-震災下の地元紙』 三船照子 『ふるさと石巻の記憶-空撮3・11その前・その後』 三船照子 沖縄から 沖縄差別という「冬の嵐」に抗して 浦島悦子 新潟から 男女共同参画って、いま、つまり、何? 押見操子 報告 意思を通すには、お金が要る(1) 押見操子 『あごら』233号をふりかえって 柳澤つや子 冤罪・福岡事件-再審運動に生涯を捧げた古川夫妻を中心に 小俣光子 あごらのあごら |
|||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 日本女性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ミニコミ | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_1843 | |||||
資源タイプ | other | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1343-5817 | |||||
書誌レコードID | ||||||
識別子タイプ | NCID | |||||
関連識別子 | NCID: AN00345484 |