WEKO3
アイテム
京都婦研連だより : 72号 (2007.9.30)
https://nwec.repo.nii.ac.jp/records/10071
https://nwec.repo.nii.ac.jp/records/100717752f86f-9d5f-49de-806a-03cee53f1126
Item type | その他 / Others(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-03-31 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 京都婦研連だより : 72号 (2007.9.30) | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
書誌情報 | 発行日 [2007] | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 京都婦人研究者連絡会議 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | I 二〇〇六年五月例会 「女性研究者の出産・子育てをサポートする体制とは」 一 男女共同参画学協会連絡会のアンケート結果に基づいて 向後晶子 二 現場の状況に基づいて 猪原登志子 II 二〇〇六年総会・例会報告 一 会計・活動報告 二 例会報告「大学の子育て支援に求められること-京都大学の場合-」 二-一 京都大学の子育て支援 登谷美穂子 二-二 発達心理学・幼児教育の立場から 清水民子 III シリーズ「女性研究者のリーダーシップ」研究会記録 シリーズ「女性研究者のリーダーシップ」研究会開催にあたって 第一回 マリー・キュリーにとっての戦争・革命 川島慶子 第一回研究会感想 坂東昌子 第二回:少子化・子育て支援と保育所の役割 延長保育と子どもの家庭生活 小伊藤亜希子 過程における男女共同参画と子育て 室崎生子 女性研究者と保育所-子育て支援と子育ち支援の葛藤を超えて- 中島朋子 第二回研究会感想 坂東昌子 第三回:女性研究者の学問と生活 京大保育所と女性研究者 田中恒子 よろず屋の女性研究者 筧久美子 第三回研究会感想 坂東昌子 第四回:ロボットと女性 ロボット研究と女性科学者 大武美保子 女性とロボット 高橋智隆 第四回研究会感想 坂東昌子 第五回:戦争と科学 戦争と科学-科学者の業について 加藤利三 現代の戦争と平和-二〇世紀を省みる- 河辺一郎 第五回研究会感想 坂東昌子 第六回:災害問題をめぐって 災害と私と鍛えられる学生 田崎和江 地盤環境と災害 中山俊雄 第六回研究会感想 坂東昌子 第七回:まちづくりといえづくり 建築学、まちづくり研究における 男女共同参画の動き 広原盛明 生活に根差した建築設計 川本真澄 第七回研究会感想 坂東昌子 IV 助産師養成教育奮闘記-二 日隈ふみ子 V 女性科学者と優しい科学? 坂東昌子 VI 新入会員の自己紹介 VII 編集後記 |
|||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 日本女性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ミニコミ | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_1843 | |||||
資源タイプ | other | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
書誌レコードID | ||||||
識別子タイプ | NCID | |||||
関連識別子 | NCID: AA12379481 書誌ID: SB30000034 | |||||
他の資源との関係 | ||||||
関連名称 | NWEC-NJM00170072 |