@misc{oai:nwec.repo.nii.ac.jp:00017384, month = {2014-05-28}, note = {特集 食べものから地球を見る ●インタビュー 室田 武さん―地球はどのくらいもっかという問題になってきた―  (インタビュアー  中野 敬子) ■健康長寿への提言 ・鷹拷 テル ■放射能汚染食品が問う生き方と教育  小出 裕章 ■だれのための食品への放射線照射  久保田裕子 ■西暦2000年までに飢餓を終わらせるために  祢津 都子 ■「食品安全条例」―私たちの直接請求  林  温子 *発言 「美味しんぼ」からのスタート  菱田  彰 川が生きかえった  加藤 文江 まちの環境汚染  柳原真理子 ●投稿 地球を守る心を家庭科で  村岡 洋子 *学習の主人公たち  いのちのもとをつくる/福島県立農業短期大学校1年生 ●新しい家庭科を創るために  小学校では/一年生の性教育は日々のくらしの中に  光永 京子  中学校では/家庭科の本質とは……―地域の特産物を生かしたすしづくりを通して―  木下 宣子  高等学校では/「お母さん、命は地球より重いってホント?」  田村より子 *連載 風の地図/野分  佐藤 哲生 巻頭詩/遊び  羽生 槙子 家族と家庭科/女性の解放と家庭科  酒井はるみ 親子論と心理学/人間の解放とは―読者への手紙  小沢 牧子 海の輝く日/多く朝の歌 その2  佐藤 通雅 広がるネットワーク/「病気のおかげで凄味のある音楽になりました」  平井 雷太 あっちゃ、こつちゃ、フフフ/入籍ごっこ  田中 正彦 筐/森のかなた  村田 直文 幼児クラブを始めてみたら/子どもってわからない  佐多 和子 KNOW HOW共学家庭科/高遠高校での共学 その5  湯沢 静江 私の朝鮮史/梶村先生のこと  岡 百合子 食べもの文化史/副食 その1  石川 尚子 よそおい  内山 裕子 コンピューターと暮らし/その6  碧海 酉癸 石けんコンサート通信/チェルノブイリの春   よしだあきひろ 波/人が人と出会う   半田たつ子 ●こだま 「村田論文」についての異論  ●ひと 湯沢静江さん ○イキイキぐるうぶ  ○Weの会通僧  ○わたくしからあなたに  ○Weになんでも言おう なんでも聞こう  ○Weの読者会だより  ○私のすすめる1冊  ○今月の読書から  ○泉  ○十字路  ○アンテナ  ○編集室からあなたに  ○WE EDI’TORS NOTE}, title = {新しい家庭科we : 8巻7号(1989.9)特集「食べものから地球を見る」}, year = {} }