{"created":"2023-05-15T13:43:34.913039+00:00","id":17355,"links":{},"metadata":{"_buckets":{"deposit":"c155ef67-cdc2-4124-bbc1-79660b413ce0"},"_deposit":{"created_by":3,"id":"17355","owners":[3],"pid":{"revision_id":0,"type":"depid","value":"17355"},"status":"published"},"_oai":{"id":"oai:nwec.repo.nii.ac.jp:00017355","sets":["120:137"]},"author_link":[],"item_10010_alternative_title_1":{"attribute_name":"その他(別言語等)のタイトル","attribute_value_mlt":[{"subitem_alternative_title":"新しい家庭科ウイ"}]},"item_10010_description_6":{"attribute_name":"内容記述","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"*特集* 情報化社会の光と影\n 情報化社会とプライバシー 堀部 政男\n 家庭科になぜコンピュータ? 木村 温美\n 教育は何処へ行ったのか 秦野 八重\n 情報化社会へ準備しよう 鈴木 賢治\n*発言*\n 学習の主人公たち 「情報処理」でこんなことを学んでます 埼玉県立越谷総合技術高等学校一年生\n 健康を蝕むコンピュータ 宮沢久美子\n あなたはここまで知られている 日和佐信子\n 人間らしさを消す“コンピュータ”職 船越 兼通\n なんとはやコンピュータ講習会 田中 洋美\n 私とコンピュータとの出会い 西内みなみ\n 親の気持ちと学校教育とコンピュータ 若竹キミイ\n 蝶のように光の中へ …森本 邦子\n 老人医療の最前線から 白木 正孝\n*新しい家庭科を創るために*\nるために\n 小学校では 教材に振り回されて 蛭間 裕人\n 中学校では 私の男女「共修家庭科」 姫路サークル・山下 綾子\n 高等学校では 現代の子どもと子どもを取り巻く環境(その1) 梶原 公子\n*連載*\n 四季のうた えびね 金子 静枝\n 巻頭詩 おんぶばったの土地 羽生 槙子\n 研究ノート「性」 女と男の豊かな未来に向けて(2) 女と男の関係を考える会・森 陽子\n 教育のなかの心理学 「発達=そだつ」ということ② 小沢 牧子\n いま中学校で スイッチが入った 仲野 暢子\n 読書つれづれ草 少年とタ暮れ② 武田 秀夫\n 知らないことを知りたくて(2) 蓮池 悦子\n ワンポイント近代日本女子教育史 矢島姉妹と女学運動 秋枝 蕭子\n Weの相談室 掃除をさぼる 回答・児玉 澄子\n KNOW HOW共学家庭科 家庭科を模索する 湯沢 静江\n 政治の目 市民運動第5ソーシャルパワー論 湯川憲比古\n 経済の目 家計をおびやかす売上税 福島 澄香\n 家族を越えたネットワーク 65歳の独立宣言 中嶋 里美\n 青春ふりかけ どんどん取材におでかけしちゃお ごじら・りょうこ\n○情報 新教育課程へ向けての提案(家庭科の男女共修をすすめる会・全国高等学校長協会家庭部会・日本家庭科教育学会)\n○波 子どもたちは自ら学んだ 半田たつ子\n○ひと 武田秀夫さん\n○Weになんでも言おう なんでも聞こう ○わたくしからあなたに ○Weの読者会だより ○編集室からあなたに ○アンテナ ○十字路 ○泉 ○“We”EDlTOR’S NOTE\n","subitem_description_type":"Other"}]},"item_files":{"attribute_name":"ファイル情報","attribute_type":"file","attribute_value_mlt":[{"accessrole":"open_date","date":[{"dateType":"Available","dateValue":"2014-05-28"}],"displaytype":"detail","filename":"NWEC-NJM00470602.pdf","filesize":[{"value":"6.7 MB"}],"format":"application/pdf","licensetype":"license_note","mimetype":"application/pdf","url":{"label":"NWEC-NJM00470602","url":"https://nwec.repo.nii.ac.jp/record/17355/files/NWEC-NJM00470602.pdf"},"version_id":"92c3a5c7-767c-44c2-8a24-db6ffdd2a9db"}]},"item_keyword":{"attribute_name":"キーワード","attribute_value_mlt":[{"subitem_subject":"日本女性","subitem_subject_scheme":"Other"},{"subitem_subject":"ミニコミ","subitem_subject_scheme":"Other"}]},"item_language":{"attribute_name":"言語","attribute_value_mlt":[{"subitem_language":"jpn"}]},"item_resource_type":{"attribute_name":"資源タイプ","attribute_value_mlt":[{"resourcetype":"other","resourceuri":"http://purl.org/coar/resource_type/c_1843"}]},"item_title":"新しい家庭科we : 6巻2号(1987.4)「情報化社会の光と影」","item_titles":{"attribute_name":"タイトル","attribute_value_mlt":[{"subitem_title":"新しい家庭科we : 6巻2号(1987.4)「情報化社会の光と影」"}]},"item_type_id":"10010","owner":"3","path":["137"],"pubdate":{"attribute_name":"公開日","attribute_value":"2014-05-28"},"publish_date":"2014-05-28","publish_status":"0","recid":"17355","relation_version_is_last":true,"title":["新しい家庭科we : 6巻2号(1987.4)「情報化社会の光と影」"],"weko_creator_id":"3","weko_shared_id":3},"updated":"2023-05-15T14:26:17.613339+00:00"}