{"created":"2023-05-15T13:43:33.413501+00:00","id":17320,"links":{},"metadata":{"_buckets":{"deposit":"c8eb6c3f-746a-428a-9309-8ed559cd157a"},"_deposit":{"created_by":3,"id":"17320","owners":[3],"pid":{"revision_id":0,"type":"depid","value":"17320"},"status":"published"},"_oai":{"id":"oai:nwec.repo.nii.ac.jp:00017320","sets":["120:137"]},"author_link":[],"item_10010_alternative_title_1":{"attribute_name":"その他(別言語等)のタイトル","attribute_value_mlt":[{"subitem_alternative_title":"新しい家庭科ウイ"}]},"item_10010_description_6":{"attribute_name":"内容記述","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"(巻頭言〉いまこそ、家廷科を問う 奥山えみ子\n*いまこそ、家庭科を問う*\n家庭科があぶない!\n 家庭科の男女共修をすすめる会 一・二一集会を再現する\n 京都の現状 森 幸枝\n いま長野県では 佐藤美枝子\n 愛知ではじめたこと 宮崎世津子\n 選択家庭科はなぜダメなのか 芦谷 薫\n 日教組教育制度検討委員として 一番ヶ瀬康子\n 都高教婦入部長として 森口 藤子\n 男女ともに家庭科を!\n すすむ実践、ひろがる理解―教育研究全国集会から 和田 典子\n 共通一次テスト批判―性別役割分業をつき崩すために 西村 淑子\n 生活者の視点から 桑畑美沙子\n*新しい家庭科を創るために*\n 小学校では 自分の生活と家族 中里 清志\n 中学校では 共学家庭科のプロローグ 櫛田 真澄\n 高等学校では 「学ぶ」力を育てるために 合成洗剤残留実験 福島 澄香\n 大学では、今 教える者も楽しい「家庭科教育法」をめざして 半田たつ子\n*発言*\n 学習の主人公たち ぼくの、わたしの家庭科 丸亀市立西中学校生徒\n わたしの家庭科 石川 恵子\n 家庭科教師は考える 女子必修では生きのびられない 柴田 栄子\n 家政科って何? 木下 雅子\n 家庭科教師たちよ 共修家庭科を学校教育の柱に 樋浦 敬子\n 自信を持って、共修の主張を 石館 弘国\n 親の願い アンネの童話、ローラの物語とともに 太刀川正子\n ああ娘よ! 家庭科共修、共働きリレー 円原 愛子、丹原 恒則\n*連載*\n 野の花をたずねて きくざきいちげ 大室 君子\n 視点 〈沈黙のことば〉 長谷川 孝\n Counselingの応用―現場から 「変わる」その2 児玉すみ子\n 霞通信 雪と犬とフルート 武田 秀夫\n ふじたけんじの生活マンガ 今日も 藤田 健次\n 萬葉の女たち・男たち 君が見し髪 井田 邦広\n 女の人生・男の人生 内職に精出す女たち 増本 敏子\n 男女平等教育すすめていますか 入試をめぐる男女差別、一つ一つ公表しよう 中嶋 里美\n 風に向かって 「理解し合う」ということ 堤 愛子\n ほん 『『風流夢護』事件以後』その一: 田亜佐子\n シネマ ときめきに死す 遠藤 由紀\n○波 〈家庭科教師たちよ!〉 半田たつ子\n○ひと 還藤由紀さん ○情報1〈文部省・外務省を訪ねて〉 ○情報2〈「雇用平等法」について響議会が報告〉 ○情報3〈「文化と教育に関する懇談会」報告書を提出〉\nWeになんでも言おう なんでも聞こう Weの読者会だより 泉 わたくしからあなたに\nあんてな 十字路 We EDITOR’S NOTE\n","subitem_description_type":"Other"}]},"item_files":{"attribute_name":"ファイル情報","attribute_type":"file","attribute_value_mlt":[{"accessrole":"open_date","date":[{"dateType":"Available","dateValue":"2014-05-28"}],"displaytype":"detail","filename":"NWEC-NJM00470302.pdf","filesize":[{"value":"10.2 MB"}],"format":"application/pdf","licensetype":"license_note","mimetype":"application/pdf","url":{"label":"NWEC-NJM00470302","url":"https://nwec.repo.nii.ac.jp/record/17320/files/NWEC-NJM00470302.pdf"},"version_id":"e18b0dec-1cc6-49a3-beac-cad464bd5013"}]},"item_keyword":{"attribute_name":"キーワード","attribute_value_mlt":[{"subitem_subject":"日本女性","subitem_subject_scheme":"Other"},{"subitem_subject":"ミニコミ","subitem_subject_scheme":"Other"}]},"item_language":{"attribute_name":"言語","attribute_value_mlt":[{"subitem_language":"jpn"}]},"item_resource_type":{"attribute_name":"資源タイプ","attribute_value_mlt":[{"resourcetype":"other","resourceuri":"http://purl.org/coar/resource_type/c_1843"}]},"item_title":"新しい家庭科we : 3巻2号(1984.4)「いまこそ、家庭科を問う」","item_titles":{"attribute_name":"タイトル","attribute_value_mlt":[{"subitem_title":"新しい家庭科we : 3巻2号(1984.4)「いまこそ、家庭科を問う」"}]},"item_type_id":"10010","owner":"3","path":["137"],"pubdate":{"attribute_name":"公開日","attribute_value":"2014-05-28"},"publish_date":"2014-05-28","publish_status":"0","recid":"17320","relation_version_is_last":true,"title":["新しい家庭科we : 3巻2号(1984.4)「いまこそ、家庭科を問う」"],"weko_creator_id":"3","weko_shared_id":3},"updated":"2023-05-15T14:27:41.135346+00:00"}