Lesson7 女性の職業観の変化

当時の女性の気持ちになって、法律の制定と職業観の変化について考えてみましょう。

日本の女性の雇用環境はここ数十年で大きくかわりました。
しかし、女性の職業観はどうでしょうか?
考え方がどのように変化したのか、国立女性教育会館が作成した「男女雇用機会均等法から30年」の展示パネルをみながら考えてみましょう。

右下の をクリックして、次ページに進んでください。

Copyright(C) 2020 National Women's Education Center, Japan, All Rights Reserved.
Lesson7 女性の職業観の変化

当時の女性の気持ちになって、法律の制定と職業観の変化について考えてみましょう。
■1965(昭和40)年ごろ 28歳の私(男女雇用機会均等法前)

25歳前後で結婚し、結婚と出産を機に退職する人が大半でした。
結婚時の退職を条件に就職をし、入職時に誓約書に署名させる会社もありました。

右下の をクリックして、次ページに進んでください。

Copyright(C) 2020 National Women's Education Center, Japan, All Rights Reserved.
Lesson7 女性の職業観の変化

当時の女性の気持ちになって、法律の制定と職業観の変化について考えてみましょう。
■1985(昭和60)年ごろ 28歳の私(男女雇用機会均等法施行後)

雇用機会均等法により、結婚・出産による解雇は違法となりました。
しかし、職場内での固定的性別役割分担意識は根強く残っていました。

右下の をクリックして、次ページに進んでください。

Copyright(C) 2020 National Women's Education Center, Japan, All Rights Reserved.
Lesson7 女性の職業観の変化

当時の女性の気持ちになって、法律の制定と職業観の変化について考えてみましょう。
■2005(平成17)年ごろ 28歳の私(男女雇用機会均等法改正後)

1999(平成11)年に男女共同参画社会基本法が成立しました。 同年、および2007(平成19)年には均等法も改正され、成立時に課題となった差別の禁止が強化され、範囲も拡大されました。

右下の をクリックして、次ページに進んでください。

Copyright(C) 2020 National Women's Education Center, Japan, All Rights Reserved.
Lesson7 女性の職業観の変化

当時の女性の気持ちになって、法律の制定と職業観の変化について考えてみましょう。
2025年ごろの28歳の女性の職業観はどうなっていると思いますか?
未来を見据えたとき、いまどのような取組が必要か、考えてみましょう。

このレッスンはこれで終了です。右下の をクリックして、確認テストへ進んでください。

Copyright(C) 2020 National Women's Education Center, Japan, All Rights Reserved.